自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o

40代からの資産形成。仕事や子育て。猫。ハムスター。格安SIM、つみたてNISAなどなど。

主婦でもできる!新NISAで未来のお金を増やす第一歩

こんにちは!マキモノです。
わたしは夫と中学生の子どもと暮らしています。
最近、話題の「新NISA」。わたしは7年前につみたてNISAをはじめて新NISAに移行しました。
「投資って難しそう」「主婦にお金の知識なんて…」と思っていた私ですが、NISAを始めてみたら、意外とシンプルで未来の自分に感謝したくなる制度だと気づきました。
今日は、主婦目線で新NISAの魅力や始め方、私のリアルな体験を1500字でシェアします。家計管理や子育ての合間に、ちょっとお金の未来を考えてみませんか?

新NISAって何?主婦にも関係あるの?

新NISAは、2024年から始まった日本の非課税投資制度。簡単に言うと、「投資で得た利益に税金がかからない」お得な仕組みです。通常、投資の利益には約20%の税金がかかりますが、新NISAならそれがゼロ!例えば、100万円の利益が出ても、まるまる手元に残るんです。これは、家計を預かる主婦にとって大きな魅力ですよね。

特に新NISAのすごいところは、以下の3つ:

・非課税枠が大きい:生涯で最大1800万円まで投資でき、夫婦なら3600万円!

・期間が無期限:旧NISAは5年や20年で非課税期間が終わりましたが、新NISAはいつまででも非課税。

・柔軟な投資スタイル:毎月少額の「つみたて投資枠」と、個別株やETFも買える「成長投資枠」の2つから選べる。

「でも、専業主婦でお金がないし…」と思うかもしれません。私も最初はそうでした。でも、新NISAは100円からでも始められるし、夫の収入や貯金を活用して投資することも可能(贈与税に注意!)。将来の教育費や老後資金を考える主婦にぴったりの制度なんです。


私がつみたてNISA→新NISAを始めたきっかけ

我が家の家計は、夫の収入と私のパート代でやりくり。毎月コツコツ貯金はしていたけど、物価高や子どもの塾代で「このままで大丈夫?」と不安に。そんなとき、XでつみたてNISAを知りました。「投資で資産を増やしてる主婦がいる!」と衝撃を受けて、YouTubeや本で勉強開始。ファイナンシャルプランナーの資格を持つブロガーさんが「新NISAは主婦の味方」と書いていたのが背中を押してくれました。
最初は「投資=怖い」と思っていた私。でも、新NISAの「つみたて投資枠」は、毎月少額をコツコツ積み立てて、値動きのリスクを抑えられることを知り、「これなら私でもできそう!」と一歩踏み出しました。今は月3万円を積み立てて、子どもたちの大学資金を目指しています。

新NISAの始め方:主婦でも簡単!

「興味はあるけど、どうやって始めるの?」という方のために、私が実際にやった手順を紹介します。

・証券口座を開く
楽天証券やSBI証券など、ネット証券が手数料が安くておすすめ。私は楽天経済圏ユーザーなので楽天証券を選びました。口座開設はスマホで10分程度、マイナンバーカードがあればすぐ完了!

・NISA口座を申し込む
証券口座を開いたら、NISA口座の申請をします。1人1金融機関のみなので、どこで開くか慎重に。私は楽天ポイントが貯まる楽天証券に決めました。

・投資商品を選ぶ
新NISAには「つみたて投資枠」(年間120万円)と「成長投資枠」(年間240万円)があります。私は「楽天VTI」を選びました。次に安定の「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」をふくめて積み立て中です。

・積み立て設定をする
毎月自動で引き落とされる設定にすれば、ほったらかしでOK。私は給料日後に引き落とされるようにして、家計管理もラクチンです。

主婦が新NISAで気をつけるべきポイント

やってみて気づいた、失敗しないためのコツを3つシェアします。

・無理のない金額で始める
最初は「枠を早く埋めなきゃ!」と焦りましたが、無理して生活費を削るとストレスに。家計を見直して、月1万円でもいいから余裕のある金額で始めましょう。私は食費を節約して捻出しました。

・贈与税に注意
専業主婦の場合、夫のお金を投資に使うと、年間110万円を超えると贈与税がかかる可能性が。私は自分名義の貯金とパート代を使っています。夫婦で投資するなら、各自の口座で管理するのが安心。

・長期目線で焦らない
投資は値動きがあるもの。始めた直後に株価が下がってハラハラしましたが、10年・20年単位で考えると気楽に。私は「子どもの大学入学まで」と目標を決めて、値動きは気にしないことにしました。

私の投資のリアル

2018年につみたてNISAを始めて7年。プラス80%ほどです。
4月に関税問題で株価が下がったときは焦りましたけどつみたてNISA時代の益が功を奏してマイナスにはなっていません。
しかし新NISAに移行後の分はマイナスになってしまっています。でも、ブログで「長期投資は下がっても続けるのが大事」と読んで我慢。結この経験で、「投資はメンタルが大事」と実感しています。

主婦におすすめ!新NISAで夢を叶える

NISAを始めて、将来への不安が少し減りました。子どもたちの学費、夫婦の老後、ちょっと贅沢な旅行…。そんな夢が現実味を帯びてきたんです。主婦だからこそ、家族の未来を考えて一歩踏み出す価値があると思います。
「投資って自分には無理」と思っていた私でも、100円から始められるNISAなら気軽に挑戦できました。家事や子育ての合間に、スマホで口座開設や積み立て設定を済ませて、あとはほったらかし。忙しい主婦にぴったりです。

最後に:あなたも新NISAで一歩を!

新NISAは、節約や家計管理の延長でできる「お金の育て方」。私のように投資初心者の主婦でも、少額からコツコツ始めれば、未来の自分に「ありがとう」と言われるはず。まずは本やブログで情報収集して、証券口座を開いてみてください。

一緒に新NISAで未来のお金を増やしませんか?あなたの第一歩を応援しています!

それでは、マキモノでした!

マキモノの新NISA・つみたてNISAカテゴリはこちら↓
www.makimonolife.com